保健指導の授業で「高齢者疑似体験」を行いました。
この授業は耳が聞こえにくい、目が見にくい、腰が曲がり手足が不自由になるという設定で装具を付けて体験します。

色々なおばあちゃんが出来上がりました。歩く時に視野を狭くするメガネを付けているため、介助をする子と一緒に行動しました。

介助者は治療台へ患者さんに座ってもらい、口をゆすぐという単純な案内ですが、声かけやちょっとしたお手伝いをしなくては座ることもコップを持つことも難しいことに気づきました。

コインを落とし拾うことも見えにくいです。
お財布からお金を出したり、自動販売機でお金を入れるのも一苦労。

ここまでくるとだんだん身体も辛く、一つ一つの動きに達成感を感じ、椅子座り比べでは休憩する場面も見られました。

靴を履き替え、横断歩道を渡ってみました。外にはたくさんの危険があり、信号機の色や周りの通行人や車の音などがいつもと違うことがわかりました。


この体験を通じて、普段の生活の中でも医療者としても何か不自由なところがある方への配慮を学ぶことができました。

そして社会福祉協議会の方やボランティアの方々がいつも協力して頂けるおかげで、安全で楽しく学ばせて頂けます。本当にありがとうございました❗頼もしい歯科衛生士になれるよう、これからも頑張ります。
二年生になって、はじめての校外授業に行ってきました。一年生は座学が多いので学校での授業ばかりでしたが、二年生は外で行う実習がたくさんあります。そのため体験して学ぶことも多いです。
今日は「福祉用具プラザ」に行ってきました。


何らかの理由で身体が思い通りに動かなくなってしまうと、気持ちが後ろ向きになりがちです。そんな時に活躍するのが、こちらにある福祉用具です。車椅子・歩行器・杖・着脱の簡単な靴や服・食具・お風呂・トイレ・ベッドなどたくさんの物を試し、レンタルしたり購入したりできます。
車椅子の取扱いや注意点を聞いて使ってみました
車椅子のまわれる範囲を計測

ベッドの固さや動かした時の感じ方などを体感
椅子の高さや足の置く位置によっても立ちやすさが随分違うことに気づかされました
歩行器は自分で持ち上げるタイプとローラーがついていたり、椅子がついているものもあります。
お風呂の入り方も普段気にしないですが補助具の有無で入りやすさはずいぶん変わります。


みんな楽しく学ぶことができました。
臨地臨床実習で是非生かして欲しいです。
3月8日グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社の池山さんから、義歯(入れ歯)の安定剤・洗浄剤、知覚過敏についてご講義頂きました!!
こちらの会社は広瀬すずさんCM出演のコンタックや真矢みきさんCM出演のボルタレンでおなじみの会社です。
皆さんはポリデント(義歯安定剤)やシュミテクト(知覚過敏用歯磨剤)は聞いたことがありますか??CMや薬局で見たことがあるかもしれませんね。
さてさて、まだ義歯をはめたことがない人には義歯を使う人の悩みや気持ちは聞いたりしなければ、なかなかわかりません。
そこで義歯安定剤を触って、どんな物か確かめてみました。
これらがどんな時にどのように使うのが良いのかを教えて頂きました(^-^)
虫歯でもないのに冷たい物がしみる…知覚過敏
そんな時にはシュミテクト!!
試供品を頂いたので、歯磨きの時には使用感を確かめて、患者さんに最適な物を勧められるようになって欲しいなと思います(*^O^*)
歯科衛生士の方から正しい使い方を教えて頂き、自分たちも行ってみました。


自信がなくてもベテランの衛生士の方が丁寧に教えて下さいます。

とてもわかりやすく丁寧に教えて下さり、自信がつきました。ありがとうございました❗
3月となり、天気が2~3日置きに変わり、花粉も大量に飛んでいますが、皆さんは大丈夫ですか?
2月21日Bクラス、3月5日Aクラスがグッバイぺリオ特別講演を受講しました。
この授業は今後 衛生士になる学生だけでなく、私たちの周りにいる人みなさんのお口を健康にするプロジェクトです。
成人の80%は歯周病に罹患していると言われています。多いと思いませんか?
これは歯ブラシだけでは取れない汚れが歯の間に残っているからなのです。
歯茎がこんなに腫れてしまうこともあります。
こんな風にならないために活躍するのがフロスいわゆる糸ようじです。
歯周病はお口の臭いにもつながります。これはその臭いその物(゜ロ゜) 皆、臭いにビックリすると共に、嗅いだことのある臭いだ!!と。
そこで私たちの出番です。

衛生士の方から正しい使い方を教えて頂きました。
早いもので今年も1ヶ月がたち、今日から2月になりました。
一年生は期末試験が最後の追い込みです。皆が二年生になれるよう、期末試験で良い点がとれるように頑張ってます。
⬆️Aクラス
⬆️Bクラス
二年生は臨床実習Ⅱ期となり、頑張って実習に行っています。一年生で講義や実習したことを基礎に復習しながら励んでいます。
⬆️Aクラス
⬆️Bクラス
校長先生に節分の福福豆をいただき頑張る一年生と二年生。インフルエンザにも負けないぞ(^-^)/
10月23日 2年生Bクラス
前回Aクラスで行ったメイクアップをBクラスも行いました。
今回もメイクとファッションについて、前岨先生よりご講義頂きました(*^▽^*)
皆さん、色々気になるところがあるようで意見がたくさん出たところで、どんなメイクが良い印象を与えるかを実際に学生がモデルになってレクチャー頂きました。
興味津々でいつになく真剣のBクラス 
こんなに大人っぽく、秋冬感のある感じに仕上がりました。
時間の許す限り、先生より、ベースの作り方、眉毛の書き方など、気になる人は何人かメイクしてもらえました。


メイクの仕上がりを他の学生も参考にしながら、自分たちもメイクアップしてました。
私たち歯科衛生士は仕事中にマスクをするので、わりと仕事中はメイクが薄めな人が多いです。
ただOFFの日は休日を満喫するため、しっかりメイクでお出かけすると、気分も上がり、よりリフレッシュできる充実した休日となるでしょう❗
OFFが楽しいと仕事も頑張れますね?
10月20日(土) 21日(日)
中京テレビ主催、子育て応援団チュウキョ〜くんのすこやかフェスタ2018が日本ガイシホールで行われました。
共催で医師、歯科医師、看護、栄養士、鍼灸マッサージや大学、警察、消防など生活・健康・住宅などと生活に関わる色々な職種の方々がイベントブースで楽しくレクチャーしていました。
愛知県歯科衛生士会も参加し、イベントブースを行っているとのことで、数人ですがデンタルの学生もお手伝いさせて頂きました。 
イベントブースでは
①お口の口臭チェック
②飲料水のph測定
③歯のクイズ
を行っており、来場の方に体験して頂き、説明をします。


衛生士会の先輩方のサポートもあって、笑顔で優しく子供に接し、保護者の方にわかりやすく説明ができました。
2年生は臨床実習の合間で、期末試験も近く大変な時期ですが、学校では学べないことが学べる機会となりました。
本日、Aクラスは女性学「メイクアップセミナー」をご講義頂きました。
まだまだ学生の皆さんは若いので、コッテリとメイクしてる人はいませんが、綺麗でありたい気持ちに年齢は関係ないですね。
昔、20歳はお肌の曲がり角とよく言われました。
そして紫外線や大気汚染が年々増すこの頃…お肌を守ることも大切ですね。
毎日のケアがシミやたるみを減らしてくれると、パックやマッサージの仕方を教わりました。

いよいよメイクです
さすが先生です‼️
大人の女性に変身できましたね?

皆さんも先生に気になるところを教わりながら、メイクアップできました。
実習に行く時のナチュラルメイクから、お友達と食事したり、デートしたりするときのバッチリメイクとの使い分けがわかったと思います。
初めて会う人は、8割くらいが視覚情報で判断されるとも言われます。
見た目の印象も大切です。
ON・OFFを切り替えて、素敵なレディになりましょうね(*^▽^*)
今日、Bクラスは、社会福祉協議会とボランティアの方々のお力を借りて、車椅子についての授業を行いました。
ただ車椅子を扱えるというだけでなく、利用する障害者の方の生活から車椅子の必要性や生活の中で困ることがどんなことなのかなど、実際に利用している高垣さんよりお話頂き体験をしました。
倒してバランスのとれる位置を確認します。

段差を登る❗
介助者も大変ですが、乗っている人もかなり後ろに倒れるので、声掛けしていても少し怖いです。

横断歩道を自走(自分で車椅子を走らせる)で駅前まで行って見ました。

駅にはエレベーターがあります。ボタンの位置、エレベーターの中にある鏡の意味を教えて頂きました。
道路にある段差は高く!溝なども要注意です。
自動販売機の上には手が届きません。
車椅子に乗って、介助して…体験したことで気づけることがありました。
臨床実習もはじまりましたので、今日の体験を生かしていけたらと思います。そして障害のある方はもちろん、ない方にも普段から気遣いを大切にすべきことを改めて認識できたことでしょう。