春休みが終わり、新しいクラスでの授業がはじまりました。
この日は看護学、バイタルサインについての授業です。
バイタルサインとは「生命兆候」。
脈拍、呼吸、体温、血圧、意識レベルを確認します。
正しい、体温計の使い方や血圧測定や脈のとれる場所など実習で学びました。
血圧測定はなかなか難しいようです。2年生前期は座学の合間に、たくさんの臨地実習があり、後期は臨床実習もはじまります。一年間、楽しく、衛生士の活躍できる現場を学んで欲しいと思います(^-^)
春休みが終わり、新しいクラスでの授業がはじまりました。
この日は看護学、バイタルサインについての授業です。
バイタルサインとは「生命兆候」。
脈拍、呼吸、体温、血圧、意識レベルを確認します。
正しい、体温計の使い方や血圧測定や脈のとれる場所など実習で学びました。
血圧測定はなかなか難しいようです。2年生前期は座学の合間に、たくさんの臨地実習があり、後期は臨床実習もはじまります。一年間、楽しく、衛生士の活躍できる現場を学んで欲しいと思います(^-^)
3年生のみなさんが勉強の成果を臨床に活かすために、1年生と合同で保健指導を行いました。
保健指導って何だろう?って思いますよね。
それは歯の磨き方を患者さんにお伝えすることです。
みなさんの顔がそれぞれ違うように、口の中も人それぞれ違います。
ですから、お口に合った磨き方が大切なのです。
1年生はどうやったら、自分のお口の中が健康に保てるのかを知り、臨床ではこんな風に患者さんとお話するんだなあと感じ取ってくれたことでしょう。
1年生と3年生ではなかなか交流することも少ないですので、今後の授業や実習の事も話を聞くことができ、お互いに励みとなる授業でした。
こんにちは(*^-^*)みなさんが日頃しているあいさつ。何気なくしていますよね。
『挨拶は自分から心を開いて、相手に近づくこと』だそうです。
挨拶されて不快に思う人はいないと思いますが、挨拶も仕方によって印象が随分変わります。
素敵な女性に近づける1歩を学びました(#^.^#)