9月16日(木)校長先生が主催してくださり、クラス全員で『ひな野』さんで
お食事会をしました。私たちのクラスは普段から仲が良いですが、全員でという機会は
なかなかなく、とても楽しく食事をとることができました。
2年生 M.H
旬菜食健 ひな野 http://www.hinano-net.jp/
9月16日(木)校長先生が主催してくださり、クラス全員で『ひな野』さんで
お食事会をしました。私たちのクラスは普段から仲が良いですが、全員でという機会は
なかなかなく、とても楽しく食事をとることができました。
2年生 M.H
旬菜食健 ひな野 http://www.hinano-net.jp/
記録的猛暑だった夏からようやく秋が感じられるようになってきました。
学校行事もいよいよ目白押しになってきます、芸術鑑賞や研修旅行、
施設見学や特別講演などなど・・・
さて、今年の玄関を飾るHalloweenです。
だんだん装飾が増えてきているようで、このままだと数年経てば玄関は
洋館のお化け屋敷になるかも。
世界でも有名なメーカーさんより歯みがき剤、入れ歯の洗浄剤、
入れ歯の安定剤など、成分や効果など学術的な実習・講義をいただきました。
校長補佐 岡崎 やよい
歯みがき剤の歴史、成分をメーカーさんから説明を受けました
入れ歯洗浄剤の威力を検証!みるみる硬貨がピカピカに☆
入れ歯安定剤を使用してみました(高齢者の気持ちがよくわかります)
天白警察署生活安全課の方が講師としてお見えになり、防犯対策についての講義と
護身術を教えていただきました。
護身術は思っていたよりも簡単でしたが、とっさの時に使えるかどうかは難しいなと思いました。せっかく教えていただいたので自分の身を守るためにちゃんと使えるようにしようと思います。
防犯対策の講義では、身のまわりにある危険について改めて考えさせられました。
自分は大丈夫という安易な考えを持っているようでは、いざと言うとき自分を守れないと思いました。常に気をつけるのは難しくても、どうすれば防ぐことができるのか知識をもち自分の身は自分で守る、そして何より危険に遭遇することのないように日頃から出きることはたくさんあると思うので、そういったことに気をつけていきたいと思いました。
1年生 H.S
1年生の体験学習で、今年は瀬戸の「バルト工房」へとんぼ玉を作りに行ってきました。
みんな初めての体験で、ドキドキしながら自分が選んだガラス棒を溶かして作りました。
みんな想い想いの作品ができて満足♡♡♡
できるかな!?
クラス委員さんも真剣!
きれいなガラス棒から、メインの色を選びます。
ピース!
手作りお弁当 おいしかったよ!
インストラクターの李さん。こうしてみて!
歯の衛生週間お疲れさまでした。
とても盛り上がって、楽しかったです。
2年生 M.M
ライオンセミナーを受講して
授業で学んだことをまた詳しく教えてもうことができました。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)で亡くなってしまう高齢者が多いので少しでも減るように私たちが口腔ケアをきちんと行っていかないといけないと思いました。
2年生 R.O
巡回実習に参加して
巡回実習で知的障がい児施設へ行きました。実習生の私たちに「会えて 嬉しい。」と言ってくれたり、至らない部分が多く、辛い思いをさせてし まっても最後まで協力してくれたり・・・。
口の中だけに留まらず、大 切なことを知るとても意義のある実習でした。その分反省も多かったので、 この日のことを忘れずに次に生かしたいです。
2年生 E.I
天白保健所実習
歯の衛生行事の一環で、天白保健所で実習を行いました。初めての保健指導でとても緊張しました。最初の方は声も震えていて、お母さん方がどう思っているかが心配でしたが、途中で気にしないようにして話せたと思います。
とても楽しい実習になりました。
2年生 M.K
昨年12月東京で行われた、歯科衛生士専任学術集会で平朋子先生が代表発表された演題が、学会誌の原著論文として完成し全教員で記念撮影です。
卒業生が遊びにきてくれました!でご紹介した、吉田さん(旧姓:竹村)・満岡さんの思い出の逸品です。
元祖『でんた~ず』の面々だそうで、定期的に仲間内で集まっているようです。学校の思い出を聞かせてもらっていましたら、なんと外で拾った石ころで歯の配列を作製してしまうなんて、さすが『でんた~ず』
授業中に作った事を聞いて少し青ざめましたが、これを大事にとっておく先生もすごいですね。
校長の「上下逆のほうが、いい歯があるぞ。」なんて鋭いツッコミも入ってました。
担任曰く「卒業生は私の宝物」だそうです。
みんなが書いてくれた似顔絵も全部とってあるようですよ、ホントにとってあるか見に来ましょう!お待ちしております。