でんたるブログ

授業奮闘記(9月・10月)

学会に参加しました(2010.9.26)

学会では、知的障害の方の摂食・燕下(せっしょく・えんげ)障害のことを学びました。
窒息の怖さや原因などが良くわかりました。これから高齢者の方や障害児の方と接する
機会がたくさんあると思うので、ここで学んだ知識を生かしていきたいです。
2年生 A.I

先日、愛知県歯科医師会館で行われ学会(研修会)に初めて参加しました。
大変多忙だとお聞きしている、摂食・燕下障害の研究第一人者である昭和大学 歯学部
の向井美惠先生の貴重なお話を聞く事ができました。
先生のお話の中で「知的障害者にとって食事の持つ役割は大きく、食事を楽しむ事は
生きる意欲につながる。その為にも知的障害者のリハビリテーションに”医療”というチームで
取り組み、その中での”歯科の役割”を考えてみて下さい。」という言葉が特に印象に残っており
私も医療従事者を目指す一人として、これから積極的に色々な活動や学会に参加して学んだことを
吸収して成長していけるよう努力したいと思いました。
1年生 M.K

特別講演(2010.10.12)(株)ヨシダ

株式会社ヨシダさんより、口腔清掃補助用具のジェット水洗洗口器について講義を
行っていただきました。
今回はアメリカ『ウォーターピック社』から米国歯科衛生士のDeborah M.Lyleさん
から講義とデモがあり、その効果や適応症などを学んだり実際に体験もしました。
英語での講義でしたが、ゆっくりわかりやすくお話くださりアメリカでの歯科衛生士資格
について質問に答えていただくなど、とても興味深い内容になりました。

※写真の掲載がなくて、申し訳ありません。

page top